top of page
Stationary photo

​和食教室の総合カリキュラム

DSC_0380.JPG

体験レッスン
出汁講座とおいしい法則

​和食の原点である出汁の本当に美味しい作り方と、うま味の味わい方が習得できる感動体験レッスンです。出汁の美味しさの理由はここだったのかと必ず納得していただけます。加えておいしい法則として味付けに最も必要な「計量の基本」をプロ目線で丁寧に学びます。味付けする前に分量の加減を知るということが料理上手の証です。さらに料理の軸となる「捉え方」を料理哲学として「料理と自分」について一緒に考えます。和食の型を体系的に学びたい方に最適なワクワクするスタートをお約束致します。

S__25452546.jpg

​一つ星レッスン
「和食のスタート講座」

スタート​A講座
米研ぎと味付けの法則

​日本料理の宝物と言われる米の知識をプロから正しく学べる講座です。米の選び方や保存法、そして米のおいしさの決め手となるのが研ぎ方。過去一番人気の講座の理由が受講後に必ず腹落ちする根拠とその秘訣を全てお伝えします。学んだ当日から自宅のご飯が劇的においしくなる感動を是非味わって下さい。そして料理の味付けに欠かせない調味料の基本。なぜ砂糖ではなく味醂なのだろう、薄口醤油と濃口醤油は何が違う?等々。この知識を飛ばして料理上手にはなかなか辿り着けません。しかし学ぶと10倍速で使い方が上手くなります!料理はスタートの土台が一番大事です。心を込めてお届けします。

DSC_0890.JPG
DSC_0610.JPG

スタートB講座
切りものと
火入れの法則

はじめて包丁を持つ方や、不安なく手際よく切りものが出来るようになりたい方に是非受講していただきたい講座です。包丁の正しい動かし方や切り方を学ぶと圧倒的に切りものが上手になります。加えて料理の仕上がりを決める火加減についても基本から学びます。炎の扱いこそ自分の経験値だけではなく、プロからの直接指導でその日から料理の見方が変わります。知識だけで食生活が一新されますから学ぶ楽しさも一緒に味わって下さい。

DSC_0648_edited.jpg

Our 
Story

Get to Know Us

This is a paragraph about your business. Let your visitors know who you are, what you do and what your website is all about. Double click on the text box to edit the text and add all the information you want to share.

スタートC講座
初めての包丁研ぎ

​ビギナーズ向けの初めての包丁研ぎレッスンです。

包丁は値段に関係なく必ず使用していると切れ味が鈍ります。この理解が前提にあって包丁研ぎが必要になるのです。このレッスンは世界的に有名な包丁メーカー「ツヴィリングJ.A.ヘンケルスジャパン」との共同企画です。レッスン後に自宅で研げるよう特製砥石を参加者全員に差し上げます。西芝がツヴィリング社と全国各地で展開した包丁研ぎ講座で培ったノウハウの全てをこのレッスンでしっかり身に付けて下さい

houcho1.jpg

​二つ星レッスン
 

​料理の型を体系的に学ぶ

理論と実践で極める環境がここにあります

Stationary photo

和食の定番献立カリキュラム  

​型は覚えるのではなく、繰り返し真似することで片目でケンケン。

苦手でしんどい思いをした人ほど学ぶと上達スピードが断然早いですよ!

教室で学ぶ一番の特権は「おいしい味の着地点」を自分の舌に記憶できること。

この先生から学びたい!と思った時が料理上手への道標が決まった瞬間です。

汁物

■大根の味噌汁
 ・甘みが出る切り方、味噌の使い方
​ ・レシピなしで料理を作りたい
■豆腐と若芽の味噌汁
 ・食材と味噌を加えるタイミング
■きのこの味噌汁
 ・汁物の味付けの基本
​■すり流し(季節の食材で)
 ・食材の選び方、お吸い物の基本
■豚汁
​ ・豚肉の下処理、深いコクの出し方

​和え物・おひたし

■野菜の白和え
 ・豆腐の下処理、白和え三大原則
​ ・季節の食材の使い方
■小松菜の胡麻和え
 ・野菜の茹で方、胡麻の使い方
■ほうれん草のおひたし
 ・野菜の下処理、出汁の味付け
■ネギとワカメのぬた和え
 ・専用味噌の作り方、水切りの法則
​■ミニトマトの梅肉和え
 ・梅肉の作り方と上手な使い方
​■もやしの塩昆布ナムル
​ ・もやしの下処理とナムルの基本

​蒸し物

■蒸し野菜の胡麻ダレ
 ・胡麻ダレの作り方、蒸し物の基本
■豚ひき肉と豆腐の生姜蒸し
 ・ひき肉の調理法と生姜の扱い方
■蒸しポン酢茄子
 ・茄子の下処理、ポン酢の作り方
■鶏肉の酒蒸しと薬味の胡麻和え
 ・鶏肉の下処理、薬味野菜の切り方
​■茶碗蒸し
 ・極上プリンのような茶碗蒸し
​ ・蒸し方と食材の下処理が秘訣

​炒め物

​煮物

​蒸し物

汁物

・大根の味噌汁
・豆腐と若芽の味噌汁
・けんちん汁
・卵と三つ葉のかき玉汁
​・すり流し(季節の食材で)

​和え物・おひたし

・大根の味噌汁
・豆腐と若芽の味噌汁
・けんちん汁
・卵と三つ葉のかき玉汁
​・すり流し(季節の食材で)

​焼き物

・大根の味噌汁
・豆腐と若芽の味噌汁
・けんちん汁
・卵と三つ葉のかき玉汁
​・すり流し(季節の食材で)

​炒め物

■豚肉の生姜焼き
 ・豚肉の下処理、火加減を極める
 ・調味料の基本の混ぜ方
■鶏肉の照り焼き
 ・鶏肉の切り方、フライパン使い方
​ ・焦げる原因、蓋は使うのか問題
 ・ガスとIHの使い分けと利便性
■きんぴらごぼう
 ・牛蒡の切り方、炒め方のコツ
 ・味付けのタイミング
■もやしと梅干しの1分炒め
 ・理想の炒め方と味付け法
 ・炒める時間配分

 

​煮物

■基本のうまい肉じゃが
 ・日本料理は水の料理
​ ・煮物の火加減の見極め方
■かぼちゃの煮物
 ・かぼちゃのカット、煮物の基本
■茄子の田舎煮
 ・煮物用の切り方、煮物の火加減
■ふろふき大根
 ・煮崩れない法則、旨さの作り方
■蕪のそぼろ煮
 ・蕪の下処理、相性の組み合わせ方
■高野豆腐・切り干し大根
 ・高野豆腐が旨いとは。一番人気!
​■ひじき煮
​ ・和食の王道乾物の下処理と味付け

焼き物

■茄子田楽
 ・田楽味噌の作り方、茄子の焼き方
■出汁巻き卵
 ・京風出汁巻き、卵の溶き方と味付
■鶏つくねの照り焼き
 ・つくねのこね方、照り付けの基本
■焼き茄子の生姜醤油
 ・焼き茄子の上手な焼き方
​ ・生姜の上手な使い方とテクニック
​■サーモンの醤油照り焼き
 ・切り身の知識、下処理
 ・焼き焦げないコツ
■干物のフライパン焼き
 ・フライパンでの上手な焼き方

 

揚げ物

■鶏の唐揚げ
 ・一点突破の唐揚げ、好評の秘訣
 ・揚げ油の温度、使用量
■玉ねぎのかき揚げ
 ・揚げ物油の使用回数や揚げ時間
 ・揚げ物用の食材切り方
■さつまいもの天ぷら
 ・天ぷら衣の絶対法則
 ・アクが出ないカット
​■ひとくちヒレカツ
 ・ヒレカツの下処理、パン粉使い

 

​酢の物・サラダ・漬物

■きゅうりの酢の物(三杯酢)
 ・きゅうりの切り方、三杯酢の基本
 ・酢の物が苦手な理由、塩の使い方
■キャベツと鰹節のサラダ
 ・キャベツの美味しい切り方
 ・サラダの絶対法則
■豚シャブの胡麻ダレサラダ
 ・豚の火入れ、固くならない理由
 ・胡麻ダレは簡単に手作り出来る
■キャベツの浅漬け
 ・野菜の旨味の引き上げ方
​ ・浅漬けの基本、浸透圧の原理原則
​■甘酢の千枚蕪
 ・塩と酢の理解が料理上手
​ ・蕪の切り方、甘酢の作り方

ご飯物​

■五目ごはん
 ・ご飯に合う具材のカット
 ・炊き込みご飯の味付けとは
■鶏と卵の2色そぼろご飯
 ・きれいなそぼろの作り方
 ・盛り付けの基本とご飯のバランス
■ふわトロ親子丼
 ・卵の混ぜ方で決まる仕上げのコツ
 ・丼物のおいしい仕上げ方
​■白粥のべっこう餡掛け
 ・おかゆの炊き上げ方
 ・極上のべっこうあんを作る
​ ・とろみの付け方の基本

​鍋料理と寿司と季節のご飯

■手巻き寿司
 ・いただきます流絶品すし飯
 ・すし酢の作り方と混ぜ方の所作
■新ジャガとベーコンご飯
 ・炊き込みご飯の基本
■きのこご飯
 ・きのこの下処理
■ハリハリ鍋
 ・鍋料理の段取りと仕込み
■すき焼き風肉豆腐
​ ・具材の加える順番とタイミング

​卵料理

■玉ねぎの卵とじ
 ・トロトロ卵の火入れのコツ
 ・出汁の味付け方、煮るタイミング
■卵焼き(関東風)
 ・卵の味付け、焼き方の手順
 ・料理の段取りの重要性
■出汁巻き卵(関西風)
 ・関東風との卵の味付けの違い
 ・仕上げのコツときれいな卵カット
■卵と三つ葉のかきたま汁
 ・卵の割り方とほぐし方
 ・三つ葉の下処理
​ ・上手なフワフワ花開き法

 

特別レッスン​お節料理

「日本料理の集大成がおせち料理」
伝統的なおせちを人生に一度だけ。
教室で学んでみませんか?


過去の受講生の皆様が一番感動したと大好評だったのがおせち講座。
おいしさ以上の先人への感謝と今に引き継がれる叡智が詰まった日本料理の宝箱をぜひご自分の目で確かめて下さい。心を込めてお伝え致します。
​調理時間の都合上、特別レッスン枠でのご案内になります。


 

DSC_0154.JPG

​特別講座

​期間限定講座のご案内です。

魚講座アジ画像2.JPG

<魚料理>

アジのフライ

鯛の紹興酒蒸し

イワシの蒲焼

​ブリの照り焼き

S__22052883 (1).jpg

<​ハレの料理>

うなぎの押し寿司

鯛ご飯

ちらし寿司​​弁当

20201210_070019980_iOS.jpg

<​おせち料理>

・海老の艶煮・たたき牛蒡

・五色なます・筑前煮

​・栗金団・鶏の味噌漬け

・さわらの幽庵焼き

​・ごまめとくるみの田作り

​受講料・コース
入学金なしで全コース受講可能です
​2025年春予約スタート

 

まずは体験レッスンからご参加下さい。ネクストステップとして一つ星レッスンへ。

二つ星レッスンは今しかない!と学べる期間に短期集中型で受講するのがおすすめです。​

料理を迷いなく作りたい、苦手な方、包丁を持ったことがない方を急募!きっと好きになります。

DSC_0380.JPG

体験レッスン
​米講座とおいしい法則

講座内容

【出汁講座】

・鰹節と昆布の種類

・日本料理は水の料理

・出汁の引くタイミング

・料理の味見の基本とは

【​おいしい法則】

・味付けする前の絶対知識

・おいしいとは何か?

・計量がおいしさの原点

​・調理理論が決め手

【和食の定番料理】

当日レッスンは講師西芝が作る

和定食を召し上がって頂きます。

その感動を原点にして料理を学ぶきっかけになればこの上ない喜びです。

【参加対象者】

・料理が苦手だが美味しいものが食べたい

・食生活を改善したいが、何からはじめてよいか分からない方

・料理のトラウマを克服したい方

​・自炊が出来るようになりたい

​単発講座13,800円(税込15,180円)

DSC_0890.JPG

一つ星レッスン
​スタート講座A・B・C

講座内容

【スタートA講座】

<米研ぎと味付けの法則>

・米の品種や保存方法

・味付け前の調味料の絶対知識

​・品質や価格による違いとは?

・盛り付け上手になるコツ

​・味付け体験

・和定食付き

(汁物、煮物、和え物、土鍋ご飯)

単発講座13,800円(税込15,180円)

【スタートB講座】

<切りものと火入れの法則>

・包丁の持ち方・動かし方

・食材の洗い方や保存方法

・火加減はどこを見るか

・和定食付き

(汁物、煮物、酢の物、土鍋ご飯)

単発講座13,800円(税込15,180円)

【スタートC講座】

<初めての包丁研ぎ>

・夏季、冬季(期間限定講座)

・座学と研ぎ実習で体系的理解へ

・ツヴィリング社製砥石プレゼント

単発講座9,000円(税込9,900円)

DSC_0706.JPG

二つ星レッスン
​基本から学ぶ和食講座

【和食の型を体系的に学べる講座】

​カリキュラムで習得出来ること

・野菜の下処理から最適な保存方法

・調理道具の正しい扱い方

・フライパンと鍋の火加減の違い

・包丁のテクニック(野菜肉、魚)

・調味料の種類と使い方、保存方法

・薬味の使い方と香りの演出

・塩と酢の使い方で料理上手に

・調理工程が決め手。段取り上手へ

・味付けの基本法則と味見の極意

・料理のおいしい瞬間の見極め

・徹底的な盛り付け上手へと

・器の知識と献立の作り方

【和食カリキュラムでの講座】

・3ヶ月コース(全6回)​合計18品

・詳細スケジュールは検討中です。

 開講時にHPで予約と同時に公開

​ 予定です。

​ 96,000円(税込105,600円)

bottom of page